エイズ 初期症状
![]() |
![]() |
![]() |
エイズ,HIV検査,エイズ感染,エイズ症状,HIV症状,HIV初期,エイズ初期,エイズ初期症状,エイズ治療,HIV治療
■目次
▶エイズ初期症状とは ▶HIVとエイズってどう違うの? ▶HIV検査とは
▶HIV検査の仕方 ▶HIV検査のウインドウ期 ▶HIV検査はどこで
▶即日監査と通常監査がある ▶検査はいつ受けれる? ▶検査を受けるタイミング
▶どんなときにHIV検査を? ▶なんで検査が必要なのか ▶保健所は匿名で
▶HIVセルフチェック 商品概要
▶商品の説明
▶使用上の注意
▶保存方法
▶使用方法
■エイズ初期症状とは
HIVに感染したカモ。。と思ったらまずは検査!
HIVに感染してしまったカモ?ひょっとしてこの発熱やリンパの腫れは初期症状なんじゃないか?と心配している方へ
家庭用検査キットでHIV検査をする方法があります。まずは
HIV感染の初期症状はどんな症状?
▶HIVとエイズってどう違うの?
■HIVとエイズってどう違うの?
HIVとエイズってどう違うの?
そういう疑問を持つ人は多いと思います。
HIVに感染したことはエイズになったことではないの?
そういう疑問ですね。
HIVは「ヒト免疫不全ウイルス」と呼ばれるウイルスで
これに感染してもすぐにエイズになるわけではありません。
しばらくは自覚症状もなく、健康そうに見える期間が続きます。
インフルエンザに似た症状を示すこともまれにありますが
これもHIVなのかインフルエンザなのか判別できません。
HIVの感染がわかるのは3カ月後の検査によってです。
検査で感染がわかっても何かの症状が出るわけではありません。
数年から10数年、それ以上経っても発症しない場合もあります。
平均は約10年と言われます。
粘膜や傷口から侵入したHIVは
免疫の司令塔であるCD4陽性リンパ球に感染し増殖します。
そして細菌やウイルスを攻撃する細胞への指令ができなくなり
健康なときには何でもなかった病気にも罹りやすくなるんです。
そういう状態がゆっくりと進行し
やがて日和見(ひよりみ)感染症を発症します。
この日和見感染症を発症した状態を
エイズ(後天性免疫不全症候群)と呼ぶわけです。
日和見感染症の代表的なものは
・カリニ肺炎
・カポジ肉腫
などで、悪性の腫瘍ができることもあります。
現在の医学ではエイズを完治することはできません。
抗HIV薬、免疫増強薬などの研究が
世界中ですすめられていますが
根本的な治療法や特効薬はまだ見つかっていないんです。
しかし、抗HIV薬の多剤併用療法によって、
エイズの発病を遅らせることが可能になってきました。
やはり早期発見、早期治療が重要です。
▶HIV検査とは
■HIV監査とは
HIV検査は、エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルス、HIVに感染しているかどうかを判定する検査です。
HIVに感染すると、体内でまずHIVが増え、その後、HIVに対する抗体が産生されます。
通常のHIV検査は、血液の中にHIVに対する抗体があるかどうかを調べる「抗体検査」が一般的です。
また、より早い時期からの感染を見つけるために、HIVが増殖しはじめた時点でウイルス遺伝子を調べる
「核酸増幅検査(NAT検査)」やHIVを形作るタンパク質を調べる「抗原検査」、抗体と抗原が同時に測定できる
「抗原抗体同時検査」があります。
▶HIV検査の仕方
■HIV監査の仕方
HIV検査は、まず「スクリーニング検査」を行い、そこで陰性であれば「HIV検査陰性」となります。
陽性になったものについては引き続き「確認検査」を実施し、確認検査で陽性であれば「HIV感染」、
陰性であれは「HIV検査陰性(スクリーニング検査の偽陽性)」となります。
スクリーニング検査の陽性には、HIV感染による「真の陽性」と、HIVに感染していないのにも関わらず、
非特異反応により陽性となる「偽陽性」も含まれるため、確認検査は必ず行わなければなりません。
▶HIV検査のウインドウ期
■HIV検査のウインドウ期
HIVの感染初期には、血液検査では陰性となり、感染していることが検査では分らないようです。
これを「ウインドウ期」と言います。
HIVに感染すると、通常、4週間後くらいから血液中でHIVに対する抗体が検出されますので、
感染から4週間以内に抗体検査を受けた場合は感染していても陰性となる可能性大です。
▶HIV検査はどこで
■HIV検査はどこで
HIV検査は全国のほとんどの保健所や自治体の特設検査施設(東京都南新宿検査・相談室など)で、
無料・匿名で受けることができます。自分の居住地以外の保健所でも検査は受けられます。
また、有料ですが、
医療機関でもHIV検査を希望すれば受けることができます(自費診療の場合、5000円〜10000円くらい)。
▶即日監査と通常監査がある
■即日監査と通常監査がある
保健所等の無料匿名検査施設では、スクリーニング検査で陽性の場合、引き続き確認検査も実施して
確定結果を1〜2週間後にお知らせする「通常検査」と、
スクリーニング検査で陰性であった場合、検査を受けたその日のうちにお知らせする「即日(迅速)検査」
とがあります。
検査施設によって実施している検査が違いますので、事前に検査施設に確認してください。
医療機関では、スクリーニング検査を実施して、一度その結果を医師からお伝えしてから、陽性の場合は
再度確認検査を行なう方法が主です。
自分の受け取った検査結果が「陽性」の場合は、それがスクリーニング検査結果なのか、確認検査結果
なのかを確認してください。
また一部の医療機関では、HIV検査希望者の方に「即日検査」を実施しているところもあります。
▶検査はいつ受けれる?
■検査はいつ受けれる?
保健所の無料匿名検査施設では、検査施設によって検査日時が異なります。
多くの検査施設は1〜2週間に一度、平日の昼間に実施、
平日の夜間や土・日曜日に検査を行っている検査施設もあります。
予約が不要の検査施設もありますが、必要な場合もありますので、よく調べてください。
▶検査を受けるタイミング
■検査を受けるタイミング
HIVに感染すると、通常、3~4週間後くらいから血液中でHIVに対する抗体が検出されるようになります。
また、核酸増幅検査(NAT検査)では、2〜3週間くらいからHIVの遺伝子が検出できるようになります。
したがって、感染の可能性のある機会から核酸増幅検査では2〜3週間以上、抗体検査では1か月
以上経過していれば、感染している場合には検査で陽性となる可能性が高いです。
3か月以内の検査でも結果が「陽性」であれば、HIVに感染していると言えます。
もし結果が「陰性」であった場合、検査で陽性になる期間に個人差もありますので、
感染していないことを確定する意味で、3か月以降の再検査をしたほうがよい。
▶どんなときにHIV検査を?
■どんなときにHIV検査を?
コンドームを用いない性行為をしたり、HIVに感染したかも・・・と不安だったら、
いつでも検査を受けてみてください。
HIV感染はHIV検査を受けないと見つけることはできません。
また、感染の可能性のある時期から3か月以内であっても、HIVに感染していれば
1か月くらいから陽性になりますので、受ける意味は十分にあります。
また、もし1か月目で陰性であっても、受けた日からさかのぼった3か月前の感染リスクは
陰性であることがはっきりします。
自分の心の不安を解消するためにも、HIV検査を受けてみてください。
▶なんで検査が必要なのか
■なんで検査が必要なのか
なんで検査が必要なのか、HIV感染について知ることは何のために必要なのか。
検査を初めて受けようと思った人は、まず以下をチェック!
ポイント1
現在では、抗HIV薬を飲むことにより免疫力を回復させて、
感染前と同じ生活を続けることができているHIV陽性者がたくさんいます。
一方、HIVに感染していることを知らずにウイルスが増えるのを放置していると、
免疫力の低下によってエイズを発症するだけでなく、様々な重い病気を引き起こす可能性が高くなります。
例えば、ガンを発症したり、障害を残したりするリスクが、HIVに感染していない人に比べて高いことが分かっています。
また、自分の感染に気づかないでいると、望まないところで、セックスの相手に感染を渡してしまう可能性もあります。
早い時期にHIV感染に気づき、適切な治療を受けて、体の中にあるウイルス量をコントロールすることがとても重要です。
HIVに関連した、様々な不安や心配事に応じてくれる電話相談や、
HIV感染者が利用できる医療・福祉制度、サポートグループがあります。
▶ 保健所は匿名で
■保健所は匿名で
保健所では無料・匿名(とくめい)でHIV検査を受けることができます。
金銭的な負担はなく、また名前、住所、電話番号などを伝えずに検査を受けることができます。
検査を受けた人のプライバシーは厳重に保護されます。
HIVと一緒に、他の性感染症検査(梅毒、クラミジア、淋菌、B型肝炎など)を実施している
保健所もあります。
そして、自分が住んでいるところとは関係なく、HIV検査を受けることができます。
▶目次にもどる
■商品概要
メーカー:リージャー
商品名:デメカル血液検査セット(HIVセルフチェック)
区分:医療機器
内容量:1個
商品概要:エイズウイルス感染後のHIVスクリーニング検査です。
●デメカルは自宅で、自分でできる血液検査キット
●エイズウィルス感染後のHIVスクリーニング検査
●検査項目:HIV抗体
※検体を郵送後、検査結果が返ってきます
JANコード:4560154850150
商品コード:211600037
▶目次にもどる
■商品の説明
エイズウイルス感染後のHIVスクリーニング検査です。
●デメカルは自宅で、自分でできる血液検査キット
●エイズウィルス感染後のHIVスクリーニング検査
●検査項目:HIV抗体
【内容物】
1、採血用器具(ランセット、吸引器)
2、血液分離用器具(シリンダー、密閉キャップ、溶液入りボトル)
3、消毒布
4、絆創膏
5、トレイ
※検体を郵送後、検査結果が返ってきます
▶目次にもどる
■使用上の注意
●本製品は採血目的以外には使用しないでください。
●指先以外で採血しないでください。
●本製品を分解しないでください。
●薬剤が目や口に入らないようにしてください。誤って入ってしまった場合は、直ちに大量の水で洗い流し、必要があれば医師の診察を受けてください。
●出血が止まらない場合は医師の診察を受けてください。
●人以外(動物等)には使用しないでください。
●過去に血を見て気分が悪くなった経験がある方は、使用を中止するか、または、お一人で行うことを避けてください。
▶目次にもどる
■保存方法
●本製品を保管する場合は、直射日光、高温、多湿、凍結する場所は避け、室内で保管してください。
●採血後は本セットを温度の高いところに置かないでください。
●採血後の製品は、当日中に返送の手続きをしてください。
▶目次にもどる
■使用方法
【準備】
1、手のひらをマッサージします
2、指先を消毒します
【採血】
3、ランセットで出血させます
4、血液を絞り出します
5、吸引器で血液を吸い取ります
6、チップが赤くなるまで繰り返します
7、吸引器を立ててあるボトルに差し込みます
8、吸引したチップをボトルに落とします
【血液を分離】
9、吸引器を外し白キャップを閉めます
10、絆創膏で止血します
11、ボトルを強く振ります
12、白キャップを外します
13、シリンダーを差し込みます
14、シリンダーは底まで押し下げます
15、密閉キャップを差し込みます
16、密閉キャップをしっかり閉めます
メーカー名 リージャー
内容量 1個
希望小売価格 6480円(税込)
商品区分 医療機器
ご注意(免責)<必ずお読みください>
※リニューアル等により、パッケージデザインは予告なく変更されることがあります。お届けの商品と異なる場合がございますのでご了承ください。
※メーカーが告知なしに成分等を変更することがごくまれにあります。実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、メーカーにお問い合わせください。
▶目次にもどる
スポンサーサイト